02/27TUE

MEET UP

地域デザイン × DX
ジャンルを飛び越えた
思考力を養う特別講座
「GOOD JUMP SESSION」
の様子をレポート!

GOOD JUMP SESSION
2024年1月18日(木)15:15〜17:15
会場/東北学院大学ホーイ記念館 H304

地域デザインとDX、それぞれの分野のプロフェッショナルを招いて行われた今回のワークセッション。それぞれの特徴と強みを掛け合わせることで新しい問題解決の糸口となる。さらにはよりよい社会をつくるための出発点にもなる。そんな、新しい発見に満ちた有意義な時間となりました。東北学院大学の1〜3年生が受講した、2時間に渡る特別授業の様子をレポートでお届けします。

■スピーカー

和田 正春氏和田 正春氏
東北学院大学 地域総合学部 政策デザイン学科教授。専門分野はマーケティングや地域振興、サービス・マネジメントなど。サービスの問題に長く関わり、「お客様にとっての価値をどのように実現するか」を現場の視点から追求している。

 髙谷 将宏氏髙谷 将宏氏
株式会社エヌエスシー常務取締役。一般社団法人宮城県情報サービス産業協会の理事やデジタル人材育成学会副会長を務める。数理・情報系を専門としない人材へのリテラシーレベルでのアプローチを得意としている。

「地域デザイン × DX」で何ができる?

 和田先生による講義風景

 
DXと地域デザイン。どちらもなんとなく耳馴染みはあるけれど、いったいどんな意味なのだろう。そしてこの2つの分野が掛け合わされた時、どんなことが生まれ、どんなことができるのだろう。講義が始まる前から興味と好奇心を掻き立てられるような今回の講座。参加した東北学院大学の1〜3年生の学生約10名を前に、早速、和田先生の講義が始まります。

 
「今回のセッションに先立って、『地域デザインの今と未来』というタイトルでイントロダクションのようなお話をさせていただきます」と切り出す和田先生。まずは「地域デザインとは?」という切り口から話が続きます。
「どうして地域のことを考えないといけないの?と思う方がいるかもしれません。グローバルな視点が大事なんじゃないの?と。実は、逆なんです。今ローカルに焦点を当てることは、日本でも世界でも最大の課題。地域には問題の特殊性が顕著に表れるんです」

 スライドを見せながら講義をしている和田先生

 
これまでの社会は均質化を目指してきたけれども、それは“みんなが同じように楽しく過ごせたらいいよね”という社会。しかし現在は、その裏側で複雑かつ特殊な、地域や個人が抱える問題が浮かび上がっているのだという。さらに、和田先生はこう話を続けます。
「老朽化した体制とシステムを打ち破り、地域の課題を解決するためにも、少しずつ各地域でよりよい問題の解決方法や誰もが納得できる方法が議論されてもいいはず。その問題解決の活用に期待されているのがDXです」
現状を把握し、仮説を提示して、論理的な思考の元で解決策を選んでいく。さらにその方法を実行する仕組みを動かしていく。こうした一連の流れには、DXの活用が不可欠なのだと語ります。

 
「デザインやマネジメントに対してのDXって両輪なんです。その両輪は、きちんと実行されていくことこそが望ましい。皆さんが望むいい社会の実践のため、今の時代に合わせた社会のシステムをつくりだす新しい力としてぜひDXを学んでください」
学生たちへの期待の言葉でレクチャーを締め、髙谷さんへとバトンを受け渡します。

 
続いて、バトンを受け取った髙谷さんのレクチャーがスタート。

 高谷さんが学生の前でレクチャーしている風景

 
昨年、日本のGDPが4位に後退したことや、人口減少や空き家の増加、輸血用血液の不足の問題など、冒頭から不安定な社会の今に触れていきます。また日本がこれから目指す、サイバー空間と現空間の融合した社会「Society 5.0(※)」ではAI化やロボット化が進むことで生産や輸送、建設業や事務職に就く人々が過剰になり、さらには専門技術を持つ人員が不足するなどシビアな現実が待ち受けているはずと語り、
「だからこそ次の20年、40年を見据えた新しいシステムをつくらなければならないんです。そのシステムづくりのために私たちIT屋は力を尽くすことができるけれど、じゃあ今の日本や仙台でどうしていくのがよいのかと策を考えることはできない。だからこそ、DXを使ってこれからのあるべき姿を想像する、すなわち“デザインする”力を考えないことには、DXを活用することは難しいのではないかと思います」と話を広げる髙谷さん。学生一人ひとりに対して、ユーモアを交えながらも力強く説いていく姿が印象的に映ります。

 
※Society 5.0…サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会(Society)を指す。内閣府の「第5期科学技術基本計画」にて定義されている。

 高谷さんがスライドの前で座りながらレクシャーしている風景

 
レクチャーの中ではデータを扱う入り口として「RESAS」(※)も活用。仙台における休日の人の流れをデータから読み解いていきました。合わせて、地域や個人ごとの課題が複雑で特殊な時代だからこそ、データだけを見て物事を判断することの危うさを語ります。
「数字だけ見ると、“あれ?別に困ってないじゃん”となる。だからDXにおいてデータを活用することはとても重要なのだけど、データだけで課題を判断することはできない。現地に足を運び、目で見て、話を聞くことでしかわからないことだらけなんです。人間の思考という価値に重きを置くことの大切さもお話しておきますね」

 
※RESAS…地域経済分析システム。人口、産業、観光などの9つのマップから校正され、産業構造や人の流れなどのビッグデータをマップやグラフで表示できる。

 学生がPCで地域経済分析システムを利用している場面

 
そして最後には学生たちへの期待を寄せる言葉でレクチャーを締め括ります。
「DXという言葉の真の意味を知ることなく、ITの技術ばかりに目が行ってしまう今。しかしこれからどういう世界を、どういう社会を、どういう地域を若い皆さんがつくり上げていくのか。つまり、デザインしていくのか。それがとても大事になるんです。皆さんのようにデジタルが得意な人たちが一緒に組んで様々な問題解決を実現していくことが求められていることもお伝えしたいです」

学生たちが考える“魅力ある仙台”とは?

学生が仙台市が抱えている課題を地域デザインとDXのふたつの視点についてのワークショップをしている場面

 
レクチャーを終え、学生たちは3つのグループに別れワークショップへと移ります。各チームに加わったファシリテーターとともに、仙台市が抱えている課題を地域デザインとDXのふたつの視点から考えてみようという試みです。事前に配られたワークシートに記載されていたのは、「仙台を何度も訪れる観光客が少ない」という実態調査のデータ。

 渡されたワークシートには「仙台を何度も訪れる観光客が少ない」という実態調査のデータが三つの設問になり記載されている

 
そこから、この課題に取り組むにあたって把握すべき情報を引き出すだけでなく、課題の原因や背景を想像し、魅力的な仙台となるための提案を導き出します。

 
初対面同士が多く緊張感がありながらも、ファシリテーターを交えた自己紹介からコミュニケーションを進めていく学生たち。持参したパソコンで仙台についての情報を検索しその場で出た意見についてグループ内で議論を重ねていきます。聞こえてくるのは、「仙台に飛行機で来るにはアクセスが悪いのかも」「『仙台七夕まつり』や『SENDAI 光のページェント』はあるけれど、他の地域から見ると仙台は季節を楽しめるイベントが少ないのかな」という意見や「仙台は“買い物する場所”というイメージでした」といった様々な声。学生それぞれの生まれ育った背景から仙台のいろいろな印象が引き出されていく、とても興味深いワンシーンになっていました。「解答シート」に記された情報を書き出す空欄には、どんどん文字が埋められていきます。

 答案用紙にワークショップで話し合ったことを回答していく様子

 
和田先生と髙谷さんは、各グループのテーブルを回りながら議論の様子をうかがっていきます。時折そのやりとりに耳を傾け、気になったワードをピックアップしたりアドバイスを送ったりしながら議論を後押し。学生たちはその言葉をきっかけに、さらに考察を深めていきます。

 
議論は進み、次は「仙台がどんな街になることが理想か」という議題へ。 あるグループではこんなやりとりが展開されていました。

  • 学生A:スタンプラリーでたくさんの場所をめぐってもらうことで、もっと仙台を好きになるきっかけが増えるんじゃないかな

  • 学生B:温泉と観光を結びつけたら、たくさんの人を呼べる街になりそう!

  • 学生C:魅力的な工芸品がある観光地の事例を調べてみるとヒントがもらえるかも。でも仙台を調べれば調べるほど課題が見つかって悩みが増えますね(苦笑)

  • 和田先生:ネガティブな気持ちになるのはいいことですよ! その問題を逆から考えて“どうして仙台はあいまいなイメージしかないのだろう”という着眼点を持つことで、課題の解決につながるかもしれませんから

 
スピーカーの言葉が、学生たちの議論をよい方向へとシフトさせていきます。

 
時間が経つにつれ、徐々に打ち解けていく学生たち。どのチームもITを活用した街の未来を想像しながらチームの中で意見を交わし、自分にはない意見を受け止め、さらに考え、そこで生まれた新たな考えを伝え合うことで議論は大きく展開していったよう。それぞれ短い時間の中で議論を尽くし、最後の発表へ準備を整えていきました。

ITの活用で、仙台はどんな街にアップデートできる?

まずはAグループから発表。

 Aチームがスライドに映している回答を発表している様子。

 
観光地としてのリピート率が低い仙台の課題について「仙台は個性を活かせていない街」と前置きした上で言葉を続けます。

  • Aグループ:私たちは、仙台を観光地に選ぶ人が少ないことの原因を“仙台といえばこれ”というイメージが沸かないからだと考えます。解決策は『映画の撮影地』のイメージを上げること。そのために印象的な街並みをつくり、SNSで拡散してもらえる土地を目指すことで、仙台へ何度も足を運びたい人が増えるではないかと考えました

 Bチームが発表している様子

 
続いてBグループの発表へ。

  • Bグループ:観光客のリピート率低下してしまうのは、きっと通年で楽しめるイベントが少ないから。複数箇所でイベントを行ったり、新たなイベントを告知するシステムをつくったりすることで、仙台に何度も足を運ぶ仕組みが生まれると思います。また、仮想空間上に仙台の街を再現することで、実際に仙台に来てみたいという興味につながると考えました

 
Cグループは仙台に住む人たちの意識に着目。

 Cチームが発表している様子。

  • Cグループ:私たちは、仙台は集客力の高いイベントや街を象徴するスポットがないことと、仙台に住む人自身が仙台の魅力を見つけていないために観光客をもてなす意識が低いことに注目しました。それなら、もっと人に紹介したくなるような場所が仙台にあればいい。そして仙台の人々が情報を発信するたびに特典がもらえるシステムがあれば、仙台の人のためにもなる効果が生み出せるのではないでしょうか

 高谷さんがヒントを話している様子。

 
髙谷さんは「みんな簡単に“仙台は何もない”というけれど、それは逆をいえば住みやすいからかもしれないですね。身の回りにたくさん観光スポットがあったら、意外と私たちの生活は窮屈になるかもしれません。だから、何もないを“住みやすい”と変換してそのメリットをアピールすることで、定住・移住者へのアプローチになるかもしれませんね」と切り出ししたうえで、新しい思考のヒントも付け加えます。

 
最後に、和田先生の総括へ。

 和田先生が統括している様子。

 
「自分がこれまで親しんできた習慣や文化的なものを人に紹介することには、すごく大事なものが隠れていたりするもの。みなさんが生きてきた経験や生活にこそ、そういうもの意外とあったりするんです。でもそれは当たり前すぎて見えないものだから、人に理解してもらうためには知恵も努力も工夫も必要になるんです。きっとこれからはこうした話にもデジタルは関わってくるでしょうし、それを一緒に設計して仕組みに落とし込んでいければ新しい取り組みにつながるのではないかと思います。その先頭を、ここにいる10人に取り組んでいただけるとありがたいですね」

 
講義が終わった直後、髙谷さんに質問をする学生の姿がありました。こうした光景が見られるのは、きっと講義を超えた実りの多い時間であったことの証。地域デザインとDXのそれぞれの意義を理解しただけでなく、学生一人ひとりの興味を拡張したことで、よりよい未来へ、よりよい仙台へとつながるきっかけの種が撒かれたはずです。

 地域デザインDXのバナー

 
また、和田先生と髙谷さんのレクチャー内容の側面からは、ひとつの専門性を掘り下げるだけでなく、様々な分野にアンテナを張り、常に社会を見つめ、地域性と国際性の両方の目線を持ち合わせることが新しい気付きや視点につながることも感じられたはず。この日得たたくさんの学びが、地域の問題解決のため、そして人々の豊かな生活のためのDXの活用につながっていくはずです。

PROFILE

株式会社エヌエスシー

株式会社エヌエスシー

お客様の事業活動をタイムリーに支援するITのプロフェッショナル集団。 システム開発のみに止まらず、インフラ系や企画系、コンサル系など様々な社員による協働のシナジーから価値を生み出し顧客満足につなげることを社として重視しており、様々な価値が集う“面白い会社“を目指す。

東北学院大学ホーイ記念館

Photo:寺尾佳修
Words:及川恵子