11/12TUE

PEOPLE

可野の部屋出張編
「スタートアップから
上場企業まで数多くの経験を活かし、
経営のプロが取り組む仙台市の
スタートアップ支援とは?」
IT SIDE

IT SIDE

この記事は、SENDAI SIDE(前編)とIT SIDE(後編)の2部構成となっています。
IT SIDEではスタートアップの支援について、お話を伺っていきます。
SENDAI SIDEをご覧になっていない方は、先にSENDAI SIDEをお読みいただくことをおすすめいたします。 仙台市のスタートアップ支援スーパーバイザー 鈴木さんのこれまでの経験やスーパーバイザーとしての取り組みをお伺いしました。

2024年3月にアーバンネット仙台中央ビル(運営;NTT市開発株式会社)が開業し、仙台市のスタートアップ熱が一層高まっています。

 
今回の可野の部屋は、現在、仙台市のスタートアップ支援スーパーバイザーを務めるTOMORROW COMPANY INC. CEOの鈴木修さんにお話を伺いました。

 左からTOMORROW COMPANY INC. CEO 鈴木修さん、エンスペース株式会社 可野沙織さん(インタビュアー)室内で向かい合い座っている様子左:TOMORROW COMPANY INC. CEO 鈴木修さん / 右:エンスペース株式会社 可野沙織さん(インタビュアー)

 
可野さんは、鈴木さんとスタートアップのイベントで何度もお会いしたことがあるそうで、今回のインタビューでは聞きたいことがたくさんあったのだとか。

 
上場企業を数多く経験し、国内外で活躍された実体験をもとに仙台のスタートアップやコミュニティについて感じていることを語っていただきました。また、仙台ならではの起業やキャリアの可能性についても教えてくださいましたよ。

オープンネットワークとワンチームコミットメント

左から可野さんと鈴木さん、向き合って座っている様子

  • 可野さん:仙台のスタートアップ環境を見て、どんなことを感じましたか?

  • 鈴木さん:この2、3年ほどで仙台のスタートアップ環境は明らかに大きく前進しています。2023年に政府主導のスタートアップ育成5カ年計画が本格始動したことが、スタートアップ環境整備の後押しにもなっています。また、大前提として仙台市も生き残っていくため、地方創生を待ったなしで強化しなければならない状況です。スタートアップの環境整備が、仙台市の重要戦略となっているのだと思います。

    具体的には、事業創出やコミュニティづくりのための施設開設、様々なスタートアップピッチコンテストの開催や起業家育成プログラムの始動など、場や機会が増えています。また、東北大と官民の連携も強化されはじめており、素材や医療や宇宙などのディープテック領域の起業は期待が持てます。

    一方で、いかにスタートアップを「創出」し「育成」できるか。場や機会はあくまでも手段であり、「創出」と「育成」を行うことで仙台から成功するスタートアップを生み出す、これが本質です。

    そのために必要なことは「オープンネットワーク」と「ワンチームコミットメント」の2つだと考えています。仙台にはスタートアップをリードできる支援機関や、支援者を地域外からオープンに集める人が数少ない状態です。つまり、そもそもの支援力を強化することが重要となります。

    また、現在は地域内でスタートアップを支援する行政や事業会社、そしてイベントや施設が縦割りになったり、分散したりと、ポジション取りをしている状況です。それらを共通の目的のもとにワンチームにしてコミットメントすることや、産学官民が地域を越えてワンチームなスタートアップエコシステムを構築する必要があります。

 腕を組み可野さんをじっと見ている鈴木さん

スタートアップエコシステムの目指すところ

最近では、地方のスタートアップの話題になると、福岡や岡山、そして仙台の名前を聞くようになりました。仙台はスタートアップというキーワードで、間違いなく注目を集め始めているのだと思います。そのことは、仙台以外の首都圏を中心とした、地域外の人材に仙台の認知を促し、巻き込みやすさへもつながってきます。

 
今後は、仙台のスタートアップを支援するチームを構築し、起業家へのフォローや東北大学発のスタートアップの支援機会を充実させていく取り組みも行いたいと考えています。首都圏では支援できる人が豊富にいるので、あえてチーム化する必要はありません。
しかし、仙台にはそもそも支援者が少ないにも関わらず、地域内の支援者が分散しています。外部からの支援者活用、各機関やイベントごとに各々で閉じているため、共有活用されず、結局枯渇しているのが現状です。支援者がチームとしてまとまる必要があります。

 
オープンネットワークのためにも、まずはワンチームコミットメントが必要です。一度冷静に、仙台のスタートアップエコシステムは何を目指すのか、どう進んでいくのか、足りないリソースは何なのか、どう連携し機能すべきなのか、現実を直視ししなければいけないと考えています。
様々な垣根を取っ払ってワンチームになることで、全員が一丸となって最大限コミットしなければという覚悟が生まれるはずです。

起業家の意識と行動をいかにアクティブにできるか

アーバンネット仙台中央ビル内にある「仙台スタートアップスタジオ」の全貌アーバンネット仙台中央ビル内にある「仙台スタートアップスタジオ」では、さまざまな起業家イベントが行われている。

  • 可野さん:支援の一環として、スタートアップのコミュニティづくりも大事になってくると思いますが、鈴木さんはコミュニティについてどのように考えていますか?

  • 鈴木さん:コミュニティの1つのメリットはもちろん「学習」です。単に情報共有ができるだけでなく、自らのサービスやプロダクト、組織に関して積極的にアウトプットできます。また、フィードバックをインプットすることで、学習の場になります。
    2つ目のメリットは「共感」。本気の経営者は、毎日がハードシングスの連続です。同じように本気で取り組んでいる他の経営者に、事業や組織の悩みを共感してもらえるだけでも、ストレス発散やエネルギー復活になります。経営者も人間なので、とても大切なことです。
    3つ目は「競争」です。他のスタートアップの事業と組織の成長や資金調達の成功の話を聞いたり、さらには他の経営者自身の優れた能力にふれたりすると、「自分もやらなきゃ」という姿勢に必ずなるはずです。会社としての成長、経営者として成長、そこへの動機付けのためには、自らに競争刺激を与えることが重要で、コミュニティはその効果があります。もちろんコミュニティは玉石混交ですので、コミュニティ選びは大切です。

    また、コミュニティをつくるということだけではなく、そもそも起業家はこういったコミュニティや先輩起業家を求めて、自ら探して会いに行くなど、アクティブにならなければいけません。東北大学の研究開発をしている学生起業家が、経営者やベンチャーキャピタルとほぼ接点がなく、学習やベンチマークができておらず、結果として起業家として経営者としての高い目線やあるべき思考行動ができていないことが多々あります。
    その背景には、仙台にまだまだ起業家コミュニティがほぼ存在していないということだけではなく、自ら人脈を駆使したりSNSでアタックしたりして首都圏を中心に存在する先輩起業家やベンチャーキャピタルになんとしてでも会うという行動がないことも原因です。SNSすらやっていない方も多々いますし、そうなるとそもそもの情報収集などどうしているのかと思うこともあります。経営者の実力がビジネスの限界につながりますので、本気でビジネスを成長させたいのであれば、経営者が本気で成長し無い限り実現しません。

    とはいえ、そういった起業家のマインド変化を待っていても何も始まりませんし、外部から刺激を与えて、本気のスイッチを押す機会は必要です。ゆくゆくは例えば、月1回東京から現在進行形の起業家を連れてきて、仙台の企業と話す機会を持つなどを行いたいと思っています。同じステージの起業家であっても、東京のスタートアップはどれだけ先を行っていて、どれだけ先を見据えているか、身をもって知っていただきたいです。他者との差を愕然と痛感して、かなり強烈な劣等感や枯渇感や競争意識が生まれない無い限り、成長や成果の意識も行動も変わりません。良い意味で、愕然とするほどの差を感じる機会をつくらなければと思っています。

 笑っている可野さん

仙台はキャリアのブルーオーシャン

  • 可野さん:仙台のことはもちろん、東京や海外にも詳しい鈴木さんから見て、起業家やUIJターンで就職・転職を考えている方に仙台をお勧めするとしたら、どういう点でしょうか?

  • 鈴木さん:仕事面でいうと、キャリアとしてのブルーオーシャンがあると思っています。まだまだ量的にも質的にも人材が少ない状態ですし、スタートアップにチャレンジするキャリア文化もまだまだ低い状態と思っています。エンジニアを中心に、仙台の企業へ転職することで、活躍の幅も広く、引っ張りだこになる可能性は大いにあります。可能性と言いますか、確実にあります。

    活躍の幅が広く引っ張りだこになることは、とても大事なことだと思うんです。自分の存在感や大切さ、やりがいをより一層感じられるようになるかどうか、さらには自分の仕事が周りから喜ばれたり、感謝されたりすることはとても大事なことです。仕事自体は東京であろうとどこであろうと多くは同じです。そのため、組織も人材も飽和している首都圏ではなく、組織も人材もまだまだ成熟していない仙台に来て仕事をすることで、同じことをしていても大きな人として得られるものがあるはずです。それだけでなく、その充実感を通して、さらなる成長への意欲が湧いてくるのではないでしょうか。

    起業家も同様です。仙台にはまだまだロールモデルとなる起業家はいません。仙台発のスタートアップとして、ロールモデルになれる可能性が大いにあります。ぜひ挑戦し成長し、ロールモデルになって、周りの起業家に背中を見せながらリーダーとして仙台、ひいては東北や日本で目立ち引っ張っていってほしいですね。

    生活面においては、住も食も余暇もそして人もとても居心地が良いですし、新幹線で東京まで90分で行くことができます。とてもおすすめです。

    仙台はキャリア的にも生活環境的にも自分を大切にできる場所ですので、是非チャレンジを!

 左から可野さんと鈴木さん。階段で二人が立ち並ぶ姿

 
仙台スタートアップスタジオはビジネスの立ち上げから成長に向けた様々な支援をワンストップで提供するスタートアップ支援拠点です。様々な分野で活躍するメンターさんが事業をサポートしてくれます。様々なイベントも開催していますので、気になる方はWebサイトをご覧ください。

https://sendaistartupstudio.com/

SENDAI SIDEはこちら

可野の部屋出張編
「スタートアップから上場企業まで数多くの経験を活かし、経営のプロが取り組む仙台市のスタートアップ支援とは?」

PROFILE

DIMENSION, Inc.

DIMENSION, Inc.

ミッションは「人・事業・組織に向き合い、まっすぐな志が報われる社会を創る」。真摯に経営に向き合う起業家に創業期から出資し、事業拡大・上場支援を行うVC「DIMENSION」を運営。2019年に組成した1号ファンドは、24社に出資しすでに3社が上場。2022年には2号ファンドを101.5億円にて設立。経営経験豊富な経営陣が、出資だけでなく出資後の経営支援を行うこともDIMENSIONの特徴。

TOMORROW COMPANY INC.

TOMORROW COMPANY INC.

アドバイザーや社外取締役として、スタートアップのIPO実現やIPO後の成長支援、また上場企業の事業変革や組織改革を担う。戦略レベルだけではなく、必要に応じて実務レベルまで踏み込み、スタートアップや上場企業が遭遇する様々なハードシングスを支援先の経営陣とともに乗り越えていく。国内海外を問わずスタートアップやファンドへの投資も行う。

可野 沙織(かの・さおり)

エンスペース株式会社 シニアマネージャー IT企業にて、様々なクライアントのカスタマーサポートセンターを立ち上げ、人材採用から運用構築・サービス改善を責任者として従事。人材育成や組織マネジメントの経験を活かし、宮城県内を中心に若者向けのコミュニティ活動や活動支援を行っている。 エンスペース株式会社では、enspaceのコミュニティマネージャーとして参画し、若手育成・起業家を支援する環境構築、海外事業の新規立ち上げに従事。

鈴木 修(すずき・おさむ)

TOMORROW COMPANY INC. FOUNDER&CEO 。DIMENSION, Inc. Director&General Partner 。大学在学時にマーケティング及びEC領域で起業。その後、株式会社サイバーエージェントの社長室室長、グリー株式会社のグローバル人材開発責任者、株式会社SHIFTの取締役、株式会社ミラティブでのCHROを経て、2021年からDIMENSION株式会社の取締役兼ゼネラルパートナーに就任。2013年に自身で創業したTOMORROW COMPANY INC. / TMRRWでは、アドバイザーや社外取締役として、スタートアップへのIPO支援や上場企業へのチェンジマネジメントを行っている。また、日本及び海外でのエンジェル投資の実績多数。2023年には仙台市スタートアップ支援スーパーバイザー及び宮城県スタートアップ支援アドバイザーに就任し、行政と共にスタートアップエコシステム構築からの地方創生を支援。

仙台スタートアップスタジオ

Photo:SENDAI INC.編集部
Words:笠松宏子